65才で定年になりましたがこの時点で年金受給の有無にかかわらず失業保険を50日分もらえるって本当ですか
友人にききましたことですがそんな話は初めてですし社会保険事務所の方も年金と失業保険の両方は受給が出来ないと今まで聞いてきましたが一体どういうことでしょうか。事実なら職安に対して説明が不十分と言わなくてはならない問題ですね。
「失業保険」という制度は、何十年も前になくなっています。

65歳以上の人が退職しても、雇用保険の基本手当は出ません。
代わりに「高年齢求職者給付金」という一時金が出ます。
「基本手当」とは違う一時金ですから、老齢厚生年金と併給できます。

なお、支給額は一律に「50日分」というわけではありません。


併給されないのは、「特別支給の老齢厚生年金」と「基本手当」です。
65歳にもなっている人が、「一から十まで説明されなかった」と言って怒るのですか?
失業保険のおおよその金額はいくらなのですか?

最低限の金額は貰えると聞いたのですが
最低限が分かりません。

その人にもよると思いますが、
大体でいいので教えてください。
何度か頂いているので、だいたい今の手取りより少ない位ですが、私は一万弱でしたが、国民健康保険、年金は今から払わなくてはいけなくなってきますよね、ただ上限があります、あなたが高級取りでしたら、だいぶ減るでしょう、
失業保険について
パートで働いています。
毎月20万収入で4代保険や税金など引いて、手取りは18万です。
が、来月1月15日付けで退職するようになりました。どちらかというと解雇です。
職安で相談した結果:3ヶ月分の失業手当が支給される。その金額は5割か6割だといわれました。

ここで、質問ですが、その手当の計算方法は、止めた時点での最後の6ヶ月分の平均だそうですが、
12月の場合(1月の給料分)は、年末年休、年始年休などで給料がかなり減ってしまい、
このままだと、失業手当もすこし減ってしまうと思います。給料は毎月25日で締め切りは15日です。

締め切りの前に辞めるべきか15日に辞めるべきなのかどっちが最善ですか?
会社側には1月15日の間ならいつ辞めてもOKだといわれました。(もちろん辞めた日に退職日になる)
両方の失業手当は、比較的にどれくらい出るか教えてください。
最近6ヵ月(8月~)の出勤日数と、総支給額を月ごとにお示しください。
でないと、計算できません。
「両方の失業手当」とは、基本手当のことと思いますが、1月15日退職の場合といつ時点の退職を比較するのでしょうか?


また毎月20万収入は、毎月同じ(固定)なのですか?
好通費はどうですか>
文面からは、出勤日数により給与は異なるように読み取れます。
1月15日退職の場合と、12月末退職の場合の12月と1月の給与と出勤日数はどのようになりますか?

不確定要因が多いので、以上の質問を補足してください。
失業保険について質問です。

昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
無給なら雇用保険料も0です。健康保険料・厚生年金保険料との混同では?


離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
被保険者期間は
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例・7/15離職なら、7/15~6/16、6/15~5/16……。7/15~7/1のような端数は原則として切り捨て。

・各月のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月を「1ヶ月」と数える。


離職理由が「傷病のため(働き続けられない)」などの場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。


ただし、どちらであれ、すぐにでも再就職できる状態でない間は、手当は出ません。
失業保険について、教えてください。
3年間正社員の前職を今年の2月中旬に退職いたしました(自己都合)。
その後、すぐにアルバイトを始めました。いまも継続中です。
そのアルバイトなんですが、雇用保険に加入しているみたいです。
近日、アルバイトをやめて失業保険の申請を行おうかと思っております。

仮に、5月末でアルバイトを辞め、すぐにハローワークに申請した場合、
失業保険の有効期限である1年間は、2月中旬でしょうか?5月末になるのでしょうか?

また、日当計算は前職+アルバイトの6ヶ月間なのか、前職での6ヶ月間が基準になるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
そのアルバイトは雇用保険に加入しているということですから加入期間はアルバイト+前職になります。
また、基本手当日額計算はアルバイト+前職の6ヶ月になります。
ハローワークに申請するときは両方の離職票を持って行ってください。そうすれば両方の期間が通算できます。

老婆心ながら、ご教授⇒ご教示が正しい使い方です。(意味が多少違います)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN