失業保険の受給は源泉徴収の対象になるのですか?
扶養に入れば年間103万を超えないようにしなければいけないのですが、失業保険でもらった分も含めて103万以下ですか?
健康保険組合に勤務の者です。

雇用保険の失業給付は所得税や住民税の課税の対象外つまり非課税となります。

健康保険の被扶養者となる場合には基本手当日額が3612円以下であるか受給中は健康保険の被扶養者から外れ国民健康保険に加入することになります。

ご参考までに。
失業保険(保険金額支給?)について。
おととしの9月、10年在籍していた会社を辞めました。
少々の蓄えが有った為、ハローワークへ行くまでも無く、バイトを探していたのですが、
全然決まらず、結局退職から10ヶ月後にハローワークへ行きました。

有効期限?が1年で、支給まで3ヶ月掛かるので今から申請しても
もう受け取れません。と言われました。が、その際に「退職してから1年以内に就職か
バイトが出来ればこの分は引き継げますよ。」とも言われ、結局何もせずに家に帰りました。

たまたまですが、次月にバイトが決まり勤務していたのですが、人間関係云々で
5ヶ月で辞めてしまい、現在離職から3ヶ月ほど経ちました。

新しくバイトを探しているのですが、まだ決まらない状態です。

今からハローワークへ行っても10年務めていた時の分と、今回の5ヶ月分を
合わせて支給していただけるのでしょうか。

また、今回はハローワークへ行かず、バイトが決まったとして、そのバイトを辞めたら
10年の時の分、5ヶ月の時の分、次のバイトの分、と合わせて支給されるのでしょうか?

失業保険を支給してもらった事が無いので、どの様になっているのか全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
内容が難しいので・・・ハローワークに電話をかけるのが1番早く解決できると思いますよ。ネットだと間違った情報もあるので要注意です!!
失業保険給付について。

現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。

仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。

ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?

年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
失業保険を貰っている間は、扶養に入れなので自分で国民年金・国民健康保険に加入し失業保険終了後にご主人の扶養に入ります。
給料遅延により退社したのですが、会社とトラブルになっております。

以前も質問させて頂いたのですが、お陰様で努力の甲斐があり給料は全額支給されました。


が、会社都合退社扱いの約束が自己都合で処理されてしまった件が、なかなか解決しません。
ハローワークに相談してもやる気なし、その上の労働局に報告しても進展せず。

たまらずに弁護士に相談しましたが、こういったケース(行政)に関して弁護士は力がなくかつ金額が小さいので難しい、ハローワークに頑張ってもらうしかないと。

難しい事例なので簡易裁判(少額訴訟)は使えず通常の裁判になるみたいなのですが、かかる費用の方が多くなると。

泣き寝入りするしかないんでしょうか?11ヶ月勤務だったのでこのままだと失業保険自体がもらえません。それも離職票を1ヶ月以上も待たされた挙げ句の裏切りであったため、生活も苦しいです。

誰かお詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか!
「会社都合退職扱いの約束」とはどういうことでしょうか?
本来ならば、そんなものは労使が合意して会社都合ということにしましょうと決めること自体がおかしい話なのですが。

まあ、現実に労使が共同して会社都合と言うことにして退職者に便宜を図ろうなどという隠れた不正がないとはいえませんが、実際、労使が自己都合・会社都合で食い違った場合、事実関係でしか争うことはできません。

「会社は会社都合ということにするという約束をしたのに、それを破った」なんていう訴えでは、相手にしてもらえませんよ。「これこれの事実により退職したが、これは会社都合か、自己都合か」という話で、金銭的なことは関係ないので、小額訴訟がつかえないのは当然のこと(難しい事例だからというわけではない)。

泣き寝入りではなく、事実のままハローワークの判断に従うしかないのではありませんか。
給料不払いが根本的な原因だから、会社都合ないし正当な理由のある自己都合と見てもらえるか。
または、不払いの問題は解決しているのだから、自己都合退職なのか。
ハローワークが自己都合に納得しているのはどうしてなのか、それを確認すれば裁判をする意味があるかどうかもわかってくるのでは?
初心者なものでどうか教えてください。

現在有給消化中で今月末に退社するのですが、
国民健康保険をどうすれば1番よいか教えてください。

4/1にハローワークへ行き、失業保険の申請に行くつもりです。

自己都合なので3ヶ月間は待機期間になると思いますが、
失業保険受給完了までの間、国民健康保険はどのようにするのが
1番よいのでしょうか??

ちなみに訳があって、
失業保険の受給完了から健康保険は親の扶養に入る予定です。

よろしくお願い致します。
健康保険については、いままでの会社に「任意継続制度」があれば、保険料は全額自己負担になるものの、2年間はそのまま続けられます。

理由は社保を抜けると、自動的に国保になると聞いたことと、僕の場合、扶養に入っていた母が継続的な通院を必要としたことから、任意継続制度にしました。いまはもう別の社保になっています。
2箇所から給与を支払い時の社会保険料と年金について
62歳になられた会社の方で、4月から子会社と本社の両方に籍を置き、週のうち2日と3日という割合で勤務されています。
今までの給与支給額と同じとするため、2つの会社からは今までの給与を2対3の割合で支給しています。社会保険料は主たる事務所のみで加入していて、2箇所からの支給によって社会保険の等級も下がり、保険料も安くなっています。
ところが、社会保険料が下がったなら 将来もらえるはずの年金額も減ってしまうし、雇用保険も片方の会社でしか加入していないなら、将来の失業保険も少なくなると言ってきたのです。
今までと同じように年金や健康保険を2箇所以上の事業所の届けをして、保険料も元に戻すことは可能ですが、雇用保険に関してはどうにもできません。
今後何年お勤めになるのかもわからないのですが、社会保険料が下がって、手取額も増えている今の状態と、社会保険料を2箇所から控除し場合の将来の年金支給額の差は 
今後5年勤められたとして 年金額が年間5万くらいでした。 
現在の手取額が減ることを考えれば、働いているうちに多めにもらって貯蓄しておくのか
将来生きている限りもらえる年金額が 少しでも高い方が良いのか
という選択になると思います
ご本人はご主人からも 会社が変だ!文句言え!と言われたらしく
どのように話をしたら良いのか 悩んでいます
詳しい方に アドバイスをお願いしたいです
両方の会社に籍を置く以上、主たる給与等支払事業者が主体に届け出を行い、給与等で
標準額も決定します。
要するに、システムの問題です。
全額を一社からにするかどうかであり、もう一つの方は出向扱いにすればよいのです。

それに、制度を今更「変だ!」と言われても返す言葉もありません。
会社として、一社の籍とし、もう一社へ出向扱い(役員なら役員賞与のみ負担)に出来る
なら・・・・・
今後、どうして欲しいのかご本人に決めて頂くことでも良いのではと考えます。
なお、もう一社の給与相当分は業務手数料とか事務手数料で会社間で授受すればよい
でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN