失業手当てについて。
現在、正社員として働いています。(4年近く)
退職して、別の仕事をしたいと思っています。
失業手当??失業保険??
が貰えると聞いたのですが。
実際、貰うことは可能ですか??
可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
現在、正社員として働いています。(4年近く)
退職して、別の仕事をしたいと思っています。
失業手当??失業保険??
が貰えると聞いたのですが。
実際、貰うことは可能ですか??
可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
正社員として働いていても【雇用保険】に未加入であれば受給できませんので、まずは会社またはハローワークに受給資格があるか確認をしましょう。
また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。
受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?
手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。
額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います
別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。
参考になりましたら幸いです
また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。
受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?
手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。
額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います
別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。
参考になりましたら幸いです
8月末日で退職(会社都合)します。離職票が届き、ハローワークへの手続きが可能になるまでのアルバイトについて教えてください。
今の雇用先に確認したところ、離職票が手元に届くのは9月15日前後となるようです。
その間はハローワークへ手続きに行けないので、失業保険の対象にならないことになると思うのですが、この間にアルバイトをした場合は、やはり届出が必要なのでしょうか?
今の雇用先に確認したところ、離職票が手元に届くのは9月15日前後となるようです。
その間はハローワークへ手続きに行けないので、失業保険の対象にならないことになると思うのですが、この間にアルバイトをした場合は、やはり届出が必要なのでしょうか?
手続き後はバイトはどうされるのでしょうか?
バイトをしている状態だと手続きができないこともありますし、手続きする前にバイトを止めた場合も、手続きの際にはバイトをしていたことを申告し、翌週辺りまでにバイト先の証明(在籍期間等を書いた証明)が必要になります。
単発のものでも仕事ですから申告が必要となり、上のような場合も出てきます。
申告するのを忘れたり漏れがあったりすると、不正の疑いをかけられますのでご注意くださいね。
バイトをしている状態だと手続きができないこともありますし、手続きする前にバイトを止めた場合も、手続きの際にはバイトをしていたことを申告し、翌週辺りまでにバイト先の証明(在籍期間等を書いた証明)が必要になります。
単発のものでも仕事ですから申告が必要となり、上のような場合も出てきます。
申告するのを忘れたり漏れがあったりすると、不正の疑いをかけられますのでご注意くださいね。
失業保険の給付を受けるには、面接を受けた会社の証明書などをハローワークに持参する必要があるのでしょうか?
私は、資格取得のため退職して試験勉強に専念するのですが、財政的に失業保険の給付を受ける必要があります。
ただ失業保険は、働く意思がある者でなければ給付を受けることができず、試験勉強を理由としては給付を受けられないと思うのですが、就職するつもりのない会社の面接を受けなければならないのでしょうか?
私は、資格取得のため退職して試験勉強に専念するのですが、財政的に失業保険の給付を受ける必要があります。
ただ失業保険は、働く意思がある者でなければ給付を受けることができず、試験勉強を理由としては給付を受けられないと思うのですが、就職するつもりのない会社の面接を受けなければならないのでしょうか?
>就職するつもりのない会社の面接を受けなければならないのでしょうか?
失業給付を受ける為には、求職活動をしなければいけない、それだけです。
面接を受けるかどうかはあなた次第では?
求職活動=面接ではありませんから・・・。
失業給付を受ける為には、求職活動をしなければいけない、それだけです。
面接を受けるかどうかはあなた次第では?
求職活動=面接ではありませんから・・・。
失業保険に詳しい方!!教えてください。正社員として平成19年6月まで働いていました。自己都合で会社を辞め、7月から3ヶ月間、派遣で働き、その後、また12月より3ヶ月間派遣で働きました。
今年の5月中旬からまた派遣社員として、ある企業にて就業しておりましたが、体調を崩し何日か欠勤しした為、契約期間途中である6月末日付けで解雇になりました。
すぐに仕事は見つかると思っていましたので、失業保険の申請はしていませんでしたが、明日行ってみようと思っています。
ハローワークに事前に何を持参すればよいかと問合せをしたところ、「離職票1」「離職票2」と言われました。
今、手元に昨年6月に退職した(正社員で働いていた会社)の離職票しかないのですが・・・。
私のようにここ数年、たくさんの会社で就業している場合、会社ごとの「離職票」があるものなのでしょうか。
勤めていた各会社から送られてきている書類はすべて保管しているつもりなのですが・・。
ハローワークの方には、とりあえず一度来るようにと言われました。明日は手元にある離職票を持っていこうと思いますが・・・。
また、離職日から遡って6ヶ月間のお給料をもとに支給額が決まると聞きました。持っている離職票が正社員を辞めたときのものですので、正社員の時のお給料をもとに計算されるのでしょうか。
今年の5月中旬からまた派遣社員として、ある企業にて就業しておりましたが、体調を崩し何日か欠勤しした為、契約期間途中である6月末日付けで解雇になりました。
すぐに仕事は見つかると思っていましたので、失業保険の申請はしていませんでしたが、明日行ってみようと思っています。
ハローワークに事前に何を持参すればよいかと問合せをしたところ、「離職票1」「離職票2」と言われました。
今、手元に昨年6月に退職した(正社員で働いていた会社)の離職票しかないのですが・・・。
私のようにここ数年、たくさんの会社で就業している場合、会社ごとの「離職票」があるものなのでしょうか。
勤めていた各会社から送られてきている書類はすべて保管しているつもりなのですが・・。
ハローワークの方には、とりあえず一度来るようにと言われました。明日は手元にある離職票を持っていこうと思いますが・・・。
また、離職日から遡って6ヶ月間のお給料をもとに支給額が決まると聞きました。持っている離職票が正社員を辞めたときのものですので、正社員の時のお給料をもとに計算されるのでしょうか。
わかる範囲で回答致します。
>ハローワークに事前に何を持参すればよいかと問合せをしたところ、「離職票1」「離職票2」と
>言われました。今、手元に昨年6月に退職した(正社員で働いていた会社)の離職票しかない
>のですが・・・。私のようにここ数年、たくさんの会社で就業している場合、会社ごとの「離職票」
>があるものなのでしょうか。勤めていた各会社から送られてきている書類はすべて保管している
>つもりなのですが・・。
→派遣会社で働いていた場合、派遣会社から離職票が届きます。
派遣先からは離職票は届きません。
離職票は派遣会社へお尋ねください。
>ハローワークの方には、とりあえず一度来るようにと言われました。明日は手元にある離職票を
>持っていこうと思いますが・・・。
→正社員時代の離職票では雇用保険の失業給付は受けられません。
なぜなら、離職票の有効期限は離職日から1年間です。
ハローワークでも「派遣社員時代の離職票は?」と必ず聞かれます。
>また、離職日から遡って6ヶ月間のお給料をもとに支給額が決まると聞きました。
>持っている離職票が正社員を辞めたときのものですので、正社員の時のお給料をもとに
>計算されるのでしょうか。
→派遣社員時代のお給料をもとに計算されます(雇用保険の失業給付をうける事ができる場合ですが)。
ちなみに、平成19年10月1日付けで雇用保険法が改正されました。
詳細はハローワークへお尋ねください。
>ハローワークに事前に何を持参すればよいかと問合せをしたところ、「離職票1」「離職票2」と
>言われました。今、手元に昨年6月に退職した(正社員で働いていた会社)の離職票しかない
>のですが・・・。私のようにここ数年、たくさんの会社で就業している場合、会社ごとの「離職票」
>があるものなのでしょうか。勤めていた各会社から送られてきている書類はすべて保管している
>つもりなのですが・・。
→派遣会社で働いていた場合、派遣会社から離職票が届きます。
派遣先からは離職票は届きません。
離職票は派遣会社へお尋ねください。
>ハローワークの方には、とりあえず一度来るようにと言われました。明日は手元にある離職票を
>持っていこうと思いますが・・・。
→正社員時代の離職票では雇用保険の失業給付は受けられません。
なぜなら、離職票の有効期限は離職日から1年間です。
ハローワークでも「派遣社員時代の離職票は?」と必ず聞かれます。
>また、離職日から遡って6ヶ月間のお給料をもとに支給額が決まると聞きました。
>持っている離職票が正社員を辞めたときのものですので、正社員の時のお給料をもとに
>計算されるのでしょうか。
→派遣社員時代のお給料をもとに計算されます(雇用保険の失業給付をうける事ができる場合ですが)。
ちなみに、平成19年10月1日付けで雇用保険法が改正されました。
詳細はハローワークへお尋ねください。
関連する情報