現在、失業保険の受給期間が、来年の1月末まで

所定給付日数が90日あります。


この所定給付日数90日が終了後に、緊急人材育成支援事業、職業訓練(基金訓練)を受けられ、訓練・生活支援給付金を受けられるのでしょうか??

また、失業保険の受給期間の来年の1月末まで基金訓練は受けられないのですか?

年齢も年齢なので、じっくりお仕事も訓練も決めていきたいと考えております。
幾度か、ハローワークへ行ってますが、人によって回答が異なるので、こちらから質問させて頂きました。
お手数ですが、
ご解答宜しくお願いいたします。
>この所定給付日数90日が終了後に、緊急人材育成支援事業、職業訓練(基金訓練)を受けられ、訓練・生活支援給付金を受けられるのでしょうか??

→ 可能です。ただし、訓練校の入校選考試験に合格し、訓練・生活支援給付金の受給要件に合致していれば、ですが。

もっと言えば、給付期間中であっても、ハローワークが認めてくれさえすれば事実上受講は可能です(原則は不可なんですがね)。


補足の質問については、これは微妙です。

めざす就職方向性が一致していてさらなるスキルアップをはかる上級訓練を受ける、というのが認められやすいです。

全然ジャンルが違うと、「一体どんな就職を目指しているのか?」とか、「就職が目的ではなくて給付金が目的なのか?」など、就職に向けての本気度にクエスチョンマークをつけられてしまい、連続受講を認めてもらえないという可能性はあります。

連続受講が認められさえすれば、現行制度上は通算24か月まで給付金を受給することが可能です。


しかし、現行の基金訓練制度及び訓練・生活支援給付金制度は、今年9月開講分をもって終了します。

それ以降は、「求職者支援法」という新しい法律(現在、法案は衆議院通過、参議院の審議中)にのっとってリニューアルスタートしますが、連続受講のしくみがどうなるのかはまだ分かりません。

給付金についても、存続の方向性は間違いないのですが、給付の所得条件はかなり厳しくなる見込みですので、現行制度で貰えていた人が新制度ではもらえなくなるという可能性は高いと思われます。


個人的には、基金訓練ではなく、公共職業訓練の受講を検討された方がよいのではないかとお勧めします。

90日間の受給期間中に公共職業訓練を受講しますと、失業給付が訓練修了まで延長されます。仮に60日受けた時点で6か月訓練を受講開始しますと60+180日で240日間受給できます。

また、基本手当のほか、受講手当や通所手当も支給されます。

一番よいのは、(一般論であり個々の訓練で差はありますが)公共職業訓練の方が基金訓練よりも実績や施設設備講師陣が充実しており、就職支援が手厚く、当然のこととして就職率も高いです。

質問者さんは雇用保険受給資格者ですので、本来こちらの公共職業訓練受講対象者です。
自営業を営んでいますが、子供が24年4月で退職しました。確定申告の際、主人の扶養に入れ、38万円控除は可能でしょうか?
24年度の子供の給料は696,000円でした。失業保険も貰いましたが、それは
関係あるのでしょうか?また、申告の際何か手続きはいりますか?
給与収入696,000円=給与所得46,000円ですから、旦那さんは扶養控除を使うことが出来ます。

雇用保険の失業給付は非課税で所得にはカウントしません。


お子さんの源泉徴収票の「源泉徴収税額」に数字が入っていたら、税務署で確定申告すれば全額還付されます。
国民保険の高い金額についてです。どう払えばいいのか分かりません。
8月までサラリーマンをしていましたが、会社の都合で、やめることになりました。
国民保険、国民年金、失業保険、の手続きをしました。
失業保険はすぐに出るとのことでした。
国民年金はお金がないので中断することにしました。
しかし、国民保険は、家族4人分で、去年の年収が多いから、月78000円ぐらいを、支払えということでした。また別に、家の家賃は、65000円かかります。入ってくるお金は、失業保険で、21万ぐらいもらいます。退職金は50万ぐらいしかありません。仕事がすぐに見つかればいいのですが、いい年ですから、見つからないことを考えると、不安です。
そこで、国民保険の分を補える方法教えてください。お願いします。
私はまだまだ若輩者ですが、
同じような境遇に立った事がありますので経験談を申します。

国民健康保険(国保)は前年度の所得で計算されてしまうので
かなり高額になってしまいますね。
役所の言う通りだと大損します。

まず国民年金の申請は、失業者特例制度があります。
これによって免除される可能性がありますので
最寄りの役所で相談されてはいかがでしょうか?
免除されて貰えるモノは貰えるので、免除可能ならば申請しておく方が得策です。

国保ですが、強引な方法ですと
親族の扶養に入ってしまう…という手があります。
失業中は扶養加入が可能ですので
保険料負担がありませんし経済的です。

他の方もおっしゃっておられるように
不払いで放っておくと、行政代執行されたり、強制的に支払いを命じられ後の祭りです。
私はこのパターンで相当額を支払いました。

他には、任意継続被保険者という制度もあり、
会社の健康保険組合への申請となります。
ただ、こちらは退職された翌日から20日以内に加入申請する事が条件となっています。

状況を勘案されて、一番最良の方法を取ってみるのが良いと思います。
(一番経済的で見返りがある方法)

私は役所の年金係に相談して、色々と知らない事を教えてもらいました。
失業中の活動で、知られていない事は沢山あります。
知っていないと損をするような事も沢山あります。
失業中で気持ちも落ち込んでいる状況で、活動的になる事は難しい事ですが
私は何か行動をしていないと落ち着きませんでした。
希望を捨てずに頑張ってみて下さい。
失業保険について教えて下さい。

基本給15万?交通費5000円
勤務年数2年
年齢39歳

自己都合退社

これで失業保険金額わかりますか?

よろしくお願いします。
その条件での給付日数は90日です。

失業手当の給付については、雇用保険に加入していた期間の月収平均から算出します。

月収15万だと基本手当が1日4000円くらいです。

残業が多くしていたなら、残業代も含むので、基本手当がアップします。

基本手当は雇用保険加入期間の月収のおおよそ60~80%の範囲で支給されますが、受給期間中に何も収入がない場合、現役当時の一ヶ月の稼動日数に関係なく、平均月収を30日で割った金額の60~80%の範囲で、一ヶ月の内訳は、基本手当×30日分の受給になります。

アルバイトなどで収入があった時は、その時の受給はなく、アルバイトをした日数分は受給が減ります。
そして受給されなかった日数分は、繰り越されます。

60~80%の範囲ですが、上限があります。
平均月収50万だったから、50万の60%保証される訳ではありません。

尚、賞与が対象に入るかどうかは不明です。

また、質問者さんの場合、自己都合退職ですが、通常は会社からの離職票をハローワークに提出して、待期期間一週間を経て受給開始となりますが、自己都合退職は、待期期間終了から更に3ヶ月経過しないと受給が開始されません。

つまり3ヶ月延期されます。

ハローワークへ約4週間おきに来所して途中報告に行きます。
その期日はハローワークが指定します。
活動状況の報告です。

特に面接に行ってなくても、ハローワークのパソコンで求人検索をして職員に捺印して貰えば求職活動をしていると見做されます。
活動記録がないと、受給が止められます。
現在、無職でハローワークに通っています。
先日見学した職業訓練校で講座に興味を持ちました。

もう少しで失業保険の給付が終わるため、
入校しても延長はないのですが、
失業保険の他に手当てはあるのでしょうか?
それはグッドタイミングですね。

新しい制度として、「訓練・生活支援給付金」というものが支給されることになりました。

雇用保険失業給付が終了した方も支給対象になります。

給付対象者の要件は次のとおりです。
公共職業安定所から受講勧奨または受講推薦を受けて職業訓練を受講する者
雇用保険受給資格がない者
世帯の生計を担う者
年収200万円以下、かつ世帯全員の年収合計が300万円以下
世帯全員の金融資産合計が800万円以下
現住所のほかに不動産を所有していない
などです。

支給額は、扶養者あり 月額12万円 扶養者なし 月額10万円 です。
他に、貸付金も借りられます。

給付開始は7月29日開始予定で、申請は、7月15日から各ハローワークで受付されます。

ハローワークに、「訓練・生活支援給付金」の支給を得ながら職業訓練を受講したい、とご相談なさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN