無知な為教えて頂きたいです。
8月に自己都合で退職し、失業保険の受給を申請して、先日12月1日から再就職が決まりました。
しかし、決まったことに浮かれて、ハローワークに申告し忘れてしまいました。
明日から働くのでハローワークには行けず、(早くても12/3土曜日にしか行けません)電話をするつもりなんですが、失業保険の給付をこれから受けることができなくなるんでしょうか?
(2回目認定日は12/6です)
不安で眠れなくて…教えてください。
8月に自己都合で退職し、失業保険の受給を申請して、先日12月1日から再就職が決まりました。
しかし、決まったことに浮かれて、ハローワークに申告し忘れてしまいました。
明日から働くのでハローワークには行けず、(早くても12/3土曜日にしか行けません)電話をするつもりなんですが、失業保険の給付をこれから受けることができなくなるんでしょうか?
(2回目認定日は12/6です)
不安で眠れなくて…教えてください。
就職が決まったのであれば失業給付は受けれなくなります。ただし、
支給残日数によって再就職手当や就業手当が受けられる場合があります。
受けるためにはやはり1度ハローワークに行き再就職先が決まったことを申告してください。
そうするとハローワークから再就職手当を申請するための用紙をもらえると思いますので、それを就職先で証明してもらいハローワークへ提出することになります。
まずは時間を見つけてハローワークに行って相談してみてください。
就職をしたのに申告をせず、失業給付を受けると不正受給になり3倍返しになる可能性がありますのでなるべく早く相談することをお勧めします。
支給残日数によって再就職手当や就業手当が受けられる場合があります。
受けるためにはやはり1度ハローワークに行き再就職先が決まったことを申告してください。
そうするとハローワークから再就職手当を申請するための用紙をもらえると思いますので、それを就職先で証明してもらいハローワークへ提出することになります。
まずは時間を見つけてハローワークに行って相談してみてください。
就職をしたのに申告をせず、失業給付を受けると不正受給になり3倍返しになる可能性がありますのでなるべく早く相談することをお勧めします。
私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
確定申告して下さい。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。
申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。
控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。
失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。
お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。
申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。
控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。
失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。
お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
知り合いの男が 生活保護14万 失業保険11万を両方もらいながら 家賃6万アパートに住んで 毎日パチンコ… 役所の審査が甘すぎるよね?
まだ35歳だよ 本人バレなければ平気って言ってるし
まだ35歳だよ 本人バレなければ平気って言ってるし
ほんと、まんま不正受給じゃない。
失業保険の11万は控除されて、生活保護は3万にすべき。
それから35歳で貯金もないなんて怠け者の何ものでもない。
通報して生活保護打ち切り返還の刑に処すべきだと思います。
バレなきゃ平気と思っている奴は、バラしてお仕置きしましょうよ。
失業保険の11万は控除されて、生活保護は3万にすべき。
それから35歳で貯金もないなんて怠け者の何ものでもない。
通報して生活保護打ち切り返還の刑に処すべきだと思います。
バレなきゃ平気と思っている奴は、バラしてお仕置きしましょうよ。
確定申告についての質問です。文章を書くのが苦手な上、長文です。
2013年5月初旬に長年勤めていた会社(A)を自己都合退職したものです。
(実際は職場のストレスで適応障害・胃腸炎となり病気中だったのと知識不足で自己都合でも病気であれば診断書を出し就業可の診断書も後日出せば待機期間1週間で失業保険をもらえることは当時は知りませんでした。失業理由33)
家庭もあるので仕事をすぐに探さないといけない焦りから、健康状態など聞かれることなく面接通過した会社(B)へ6月1日入社で就職しましたが2週間で自己都合退職。
※この会社では健康保険など加入していましたがこの会社で数万円の手取りがありました。源泉徴収金額0円。
ひと月ほどかけて、自己判断で体調も良くなってきた。ということで7月中旬より就職活動再開。9月1日に(C)社に入社。
入社後10月中旬に試用期間であるにも関わらず子会社へ出向。環境の変化に対応できず、11月15日退職。
この(C)社で勤めている間に通っていた心療内科に労務士事務所が併設され医師・事務長と相談の上、健康を加味し、退職するにあたりアドバイスをいただき、120日の失業給付を受けられることを初めて知り、出向先でのうつ退職ですぐに失業保険がでる手続きは人事総務部がやたらと詳しくすぐに失業証明?雇用保険証明?を出していただき12月初旬より給付を受けています。
長文で読みにくいと思いますがここからが本題です。すいません。
確定申告を行うに当たり、源泉徴収税額はA社C社合わせて5万円ほどです。
B社の源泉徴収額は0円です。
C社に入る前にA社とB社の源泉徴収票を出してしまいましたのでA社は再発行してもらいましたがB社は追い出されるようにやめることとなったので源泉徴収票の再発行を頼んでいません。C社は源泉徴収票あります。
①確定申告の持ち物で源泉票はA社C社だけでも平気でしょうか?
②失業給付を受けているので失業給付受給者書も必要でしょうか?
③前年度年収は550万円ほどで今年度の収入は250万円+確定拠出年金解約金40万円+失業給付です。ローンや生命保険(状況により近々解約しますが)は前年度のままの金額です。源泉徴収された税金5万円はいくらぐらい帰ってきますか?前年は10万ちょっと返ってきました。)
③ほか持ち物は住宅ローン減税の紙と印鑑・通帳・生命保険などの控除書類くらいでしょうか?足りないものがあれば教えてください。
余談かもしれませんが妻は年収80万パートで扶養内です。
ご教授よろしくお願いします。
2013年5月初旬に長年勤めていた会社(A)を自己都合退職したものです。
(実際は職場のストレスで適応障害・胃腸炎となり病気中だったのと知識不足で自己都合でも病気であれば診断書を出し就業可の診断書も後日出せば待機期間1週間で失業保険をもらえることは当時は知りませんでした。失業理由33)
家庭もあるので仕事をすぐに探さないといけない焦りから、健康状態など聞かれることなく面接通過した会社(B)へ6月1日入社で就職しましたが2週間で自己都合退職。
※この会社では健康保険など加入していましたがこの会社で数万円の手取りがありました。源泉徴収金額0円。
ひと月ほどかけて、自己判断で体調も良くなってきた。ということで7月中旬より就職活動再開。9月1日に(C)社に入社。
入社後10月中旬に試用期間であるにも関わらず子会社へ出向。環境の変化に対応できず、11月15日退職。
この(C)社で勤めている間に通っていた心療内科に労務士事務所が併設され医師・事務長と相談の上、健康を加味し、退職するにあたりアドバイスをいただき、120日の失業給付を受けられることを初めて知り、出向先でのうつ退職ですぐに失業保険がでる手続きは人事総務部がやたらと詳しくすぐに失業証明?雇用保険証明?を出していただき12月初旬より給付を受けています。
長文で読みにくいと思いますがここからが本題です。すいません。
確定申告を行うに当たり、源泉徴収税額はA社C社合わせて5万円ほどです。
B社の源泉徴収額は0円です。
C社に入る前にA社とB社の源泉徴収票を出してしまいましたのでA社は再発行してもらいましたがB社は追い出されるようにやめることとなったので源泉徴収票の再発行を頼んでいません。C社は源泉徴収票あります。
①確定申告の持ち物で源泉票はA社C社だけでも平気でしょうか?
②失業給付を受けているので失業給付受給者書も必要でしょうか?
③前年度年収は550万円ほどで今年度の収入は250万円+確定拠出年金解約金40万円+失業給付です。ローンや生命保険(状況により近々解約しますが)は前年度のままの金額です。源泉徴収された税金5万円はいくらぐらい帰ってきますか?前年は10万ちょっと返ってきました。)
③ほか持ち物は住宅ローン減税の紙と印鑑・通帳・生命保険などの控除書類くらいでしょうか?足りないものがあれば教えてください。
余談かもしれませんが妻は年収80万パートで扶養内です。
ご教授よろしくお願いします。
① B社も必要。 B社に郵送で依頼すればよいかと。
② 不要、 失業給付は所得にならない
③ 住宅ローン控除があるようなので、5万全部還付されると思います。
③ 源泉徴収票、 住宅ローン控除関係(残高証明など)、 印鑑、通帳、
控除証明書、 (生命保険、自分で払った年金、健康保険) でしょう。
補足へ 日雇いであろうと、源泉徴収票の交付は、義務です。
ないならば、もらってください。
申告するばあいは、すべての所得をしないとなりません。
源泉徴収票を発行してくれない場合は、税務署で、源泉徴収票不交付の届出を出す
ということになっています。
② 不要、 失業給付は所得にならない
③ 住宅ローン控除があるようなので、5万全部還付されると思います。
③ 源泉徴収票、 住宅ローン控除関係(残高証明など)、 印鑑、通帳、
控除証明書、 (生命保険、自分で払った年金、健康保険) でしょう。
補足へ 日雇いであろうと、源泉徴収票の交付は、義務です。
ないならば、もらってください。
申告するばあいは、すべての所得をしないとなりません。
源泉徴収票を発行してくれない場合は、税務署で、源泉徴収票不交付の届出を出す
ということになっています。
失業保険もらいながらアルバイトしても問題ないのですか??
又その際やはり給付は減額されるのでしょうか??
よろしくお願いします。
又その際やはり給付は減額されるのでしょうか??
よろしくお願いします。
アルバイトした日分の失業給付はもらえません。
アルバイトが継続的なものや常時雇用とみなされた場合は、失業給付は終了します。
無申告は、失業給付の不正受給です。
「減額」という考え方はありません。
例えアルバイトの1日の収入が基本手当日額より少なかったとしても、
差額をもらえるということもありません。
その日は収入(仕事)があるので、失業給付の対象ではなくなるのです。
アルバイトが継続的なものや常時雇用とみなされた場合は、失業給付は終了します。
無申告は、失業給付の不正受給です。
「減額」という考え方はありません。
例えアルバイトの1日の収入が基本手当日額より少なかったとしても、
差額をもらえるということもありません。
その日は収入(仕事)があるので、失業給付の対象ではなくなるのです。
今年の3月で会社を辞め、失業保険を90日分支給してもらい、8月から個人事業主で仕事を始めました。失業保険と会社の3ヶ月分は確定申告のときはどのように申告すればよろしいのでしょうか?宜しくお願い致します。
失業給付は非課税なので無視して構いません。
会社の3か月分だけ確定申告すればよいのです、源泉徴収票はもらっていますか早くもらってください、会社は退職後1ヶ月以内に発行する義務があります。
なお確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは。
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、国民年金の控除証明書、それと退職後に払った健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
ざっとこんなものでしょうか。
それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
会社の3か月分だけ確定申告すればよいのです、源泉徴収票はもらっていますか早くもらってください、会社は退職後1ヶ月以内に発行する義務があります。
なお確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは。
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、国民年金の控除証明書、それと退職後に払った健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
ざっとこんなものでしょうか。
それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
関連する情報