現在働いている会社を会社都合で3月末に辞めることになっています。有給消化期間を利用して就職活動をしておりましたところ、縁あって4月からひとつの会社に採用していたただけることになりました。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
直ぐに退職しているのであれば、離職手続きさえすれば失業保険を受給できますよ。しかし、貴方の場合はそりがあわなかったから辞めるといった場合、自己都合での退社となり3ヶ月失業を保険の支給制限がかかってしまう可能性もあります。入社前に折りがつかずに断ったなら別ですが、短期間であれ自己都合退社となると直ぐに支給は難しいと思います。雇用保険をその会社で支払ったことがあるとかなり難しくなります。

失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね

>補足

標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。

貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。

ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
失業保険と確定申告について
私の友人の話なのですが、8月まで数年間会社員として就業しておりました。
同月に退職し、その後は失業保険を受給しておりました。
今年の受給期間は既に終了しています。

このような場合、今年の確定申告はどのように行えば良いのでしょうか?

また、12月中に短期のバイトを行う予定です。

全く税金に関しましては知識がありません。
このような状況で確定申告を行うメリット等がありましたら、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
まず、失業保険は非課税ですのでこれは頭から消してください。

12月のアルバイト先で年末調整してくれれば、そこに前の勤め先の源泉徴収票を提出してまとめて年末調整してもらえば終わりです。
ですが、たぶん年末調整しないと思うので、勤め先の源泉徴収票と12月のアルバイト先の源泉徴収票で確定申告します。アルバイト先の給与が20万以下なら、確定申告ではアルバイトの分は申告不要ですので前の勤め先の分だけの申告で良いですが、その場合は住民税の申告は全部合わせて別に必要です。
確定申告すると前の勤め先で源泉徴収された税からいくらかは戻るものと思います。
雇用・所得税などについて質問です
今年1月より今の職場で働いていて先日、初任給をいただきました。
張り紙での募集で面接し採用になったのですが詳しい雇用条件を聞けなかった自分がいけないのかもしれませんが質問お願いします

ちいさな有限会社で働いてます。
給料明細はほんとうに簡単なもので手書きです
給料は時給×実労働時間+交通費が総支給です。
そこで質問です
今まで勤めた会社では何も引かれないことがなかったので心配いらなかったのですがこれからは何かすることがあるのでしょうか?
また、何もひかれてないとゆうことは雇用保険もはいってないから一定期間働いて失業しても失業保険がもらえないのでしょうか?
それと、来年は自分で確定申告するようなのでしょうか?

ちなみに主人の扶養で仕事も扶養範囲内でしてます。
年末あたりにくる紙?で主人の会社ですべてやってくれるのでしょうか?
私の会社はきっと源泉徴収票もでないと思います

質問としては何か引かれてないけど自分で手続きすることや不都合があるのか?
来年確定申告がひつようか?など税金関係が知りたいです
よろしくお願いします
所得税も、住民税も、所得のある個人一人ひとりで計算します。

夫婦であっても、奥さんの所得について旦那さんの会社が計算したりは絶対にしないし、出来ません。

1月~12月の交通費を除く給与収入の合計が103万円を超えたら、来年自分で確定申告するようかも知れませんね・・・

源泉徴収票を作ってもらわないと、申告するにも困りますが。


雇用保険は、入社したときに「雇用保険被保険者証」の提示を求められなかったのなら、たぶん会社が適用を受けていないと思いますが。


労災保険について訊いてみてください。

労災にも加入していないような会社は危険すぎますから、すぐに辞めてください。

通勤中や勤務中になにか事故があっても、何の保障もありませんから。
確定申告と住民税についてご質問させて頂きたいです。平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。

確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。

宜しくお願い致します。
収入が103万円以下なので所得税はかかりません。源泉徴収税額があるのなら確定申告をすれば還付されます。
住民税はもしかするとかかるかも知れません。収入が90万円以下なら大丈夫ですが。基礎控除額が市によって異なるので源泉徴収票を持って市役所に問い合わせてみてください。

失業保険は非課税です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN